お盆、お彼岸や年末年始にはお墓掃除に行かれる方も多いかと思います。

しかし、何を持っていけば良いのか、どんな掃除のやり方なのかがわからない方も多いことでしょう。

ここでは、お墓掃除に必要な道具、お掃除の手順などをご説明していきます。


  1. 必要な道具
  2. お墓掃除のやり方
  3. こんな時は

1.必要な道具
  1. きれいな雑巾
  2. マイクロファイバーのタオル
  3. 軍手
  4. スコップなど草が抜けるもの
  5. たわし
  6. 歯ブラシ
  7. 柄の付いた長いブラシ
  8. ほうき・ちりとり
  9. ゴミ袋
  10. バケツ
必要に応じて持っていくもの
  1. 墓石用洗剤
  2. クエン酸
  3. じょうろ
  4. 剪定ばさみ
  5. ザル(玉石洗浄用)

2.お墓掃除のやり方
  1. まず手水舎などで手を浄めます。
  2. お墓の前でご先祖様にあいさつします。(仏式、神式、その宗派によって異なることがあります)
  3. まず、お墓の区画の中のごみなどを掃き、草をできるだけ根から抜きます。
  4. 香炉、水鉢、花立を掃除します。水鉢は水あかが溜まりやすいので、たわしやスポンジでやさしく落とします。
  5. 墓石にお水をかけ、下の段から軍手や雑巾で洗っていきます。(通常の掃除とは逆で、下界から浄めていくのが正しいとされています)
  6. 上まで洗い終えたら、今度は上から下に向かってもう一度洗います。(墓石の継ぎ目にはゴミやほこり、水あかがたまりやすいので気になれば歯ブラシなどでやさしくこすりましょう)
  7. 洗い終えたら、マイクロファイバーなどのタオルで水気を拭き上げます。(水を残すとシミや水あか、苔、カビ等の原因となります)
  8. お花、線香、あればお供えを供し、ご先祖様にあいさつします。(お供えは必ずお持ち帰りください。缶コーヒーや缶ビールなどの金属も墓石の金属シミの原因となります)

上に戻る


3.こんな時は
  • 墓石や墓誌にコケやカビが付着している。
    • コケ取り洗剤を準備しておき、たわしやスポンジでこすり落とします。金たわしは墓石を傷つけてしまうため、その時はきれいになっても、その傷に汚れが入り、かえって汚れやすくなります。洗い落としたらきれいに水で流して拭き上げておきます。
    • ご自分で落とせない場合は、墓石専門清掃業者に依頼しましょう。
  • 墓石の水あかが落ちない
    • 長年堆積した水あかは固形化して簡単には落とせません。比較的軽いものならクエン酸水溶液を5%濃度以下で作ります。(水200mlに小さじ2杯以下)これを水あかの部分に刷毛などで塗り、しばらくしてから歯ブラシや、カーボンのへらなどでこすります。あまりクエン酸の濃度を上げると墓石を痛める原因になり、変色の原因になることもあります。終わった後はきれいに水で流して拭き上げます。
    • ご自分で落とせない場合は、やはり墓石清掃業者に依頼しましょう。
  • 花筒が掃除しにくい
    • 最近のお墓ではあまり見かけませんが、ひと昔前だと花筒が取り外せず掃除も大変でした。こんな場合には花筒の下のほうに水抜きの穴を開け、金属製の花筒を差し込むことで解決します。専門の業者に依頼しましょう。
  • お線香を寝かせるタイプの香炉
    • 浄土真宗ではお線香を寝かせるのが一般的ですが、線香が入りきらないと思われる方もいます。こんな時は香炉の大きさに合わせて折って使っても問題はありません。
    • 寝かせる場合は火の付いた部分を左にしてお供えしてください。

上に戻る